防災・減災×サステナブル大賞2025表彰式(結果発表)

去る2025129日に、昨年に引き続き、日刊工業新聞社様のご後援により、同新聞社様主催「防止産業展2025」会場の東京ビッグサイトにて表彰式が開催されました。

同紙面および電子版面では128日朝刊にて公告されましたが、ここで改めて全38褒賞56団体の受賞者様名とその受賞内容、また表彰理由を公開いたします。

(敬称略)

スマーテスアワード

最優秀賞:1褒賞2団体

 株式会社レゾナック

神奈川県川崎市

       共同表彰:海洋プラスチックごみによる水素およびアンモニア利用の実証研究

       (理由)   官民協力により、これまで再資源化の難しかった海洋プラスチックを利用価値の高い化学薬品やガスとして、再資源化に対し化石燃料の削減に大きく貢献し、脱炭素活動へも寄与している。

優秀賞:19褒賞19団体

 株式会社修電舎

       空調ダクト用止水ダンパの開発により原子力関連施設の安全対策に貢献

       (理由)   縦型止水ダンパの開発および実装により原子力発電所の安全性向上に貢献し、一方では自社生成した有機肥料などにより循環型農業を実践し環境リサイクル事業にも積極的に取り組んでいる

 大栄産業株式会社

       感染症対策コーティング技術:Hikariumシリーズの開発(ナノバイオシールド)

       (理由)   高性能な超微粒子光触媒技術であり、公共施設や緊急車両などへの社会実装や各種ボランティア活動を進めながら、地域防災リーダーの育成などにも貢献している

ライノジャパン株式会社

 ポリウレアによる木造住宅耐震補強      

    (理由)   ポリウレアの特性を活かした技術を応用しながら木造建築物の倒壊危険性を強力に軽減できる工法として、3Rを実施し資源有効活用しつつ環境保全に努めている

株式会社ASK商会

 有機物減容セラミック製造装置(ERCM

    (理由)   完全リサイクル機として次世代の排気処理において「ゴミ」に対する概念を変革させ、サステナビリティマインドの育成が可能で、また災害被災地での廃棄物処理機として強く期待できる    

株式会社アールアンドアール

 落雷現象を発生させない避雷針「落雷バリア」

    (理由)   国内外の各種認証や規格取得をしており、落雷被害防止により人命と財産、経済活動を守ることで社会貢献の一役を担えるとして、世界38か国で選ばれるベストソリューションとなっている

貴凛庁株式会社

 スマートエコビレッジ

    (理由)   東北大、千葉大及び企業との連携によりスタートさせた段階ではあるが、体験型防災教育施設としての継続的普段利用を前提に災害時における1万人規模の被災者受け入れ施設としての展開が期待できる

三和シヤッター工業株式会社

 耐風形軽量シャッター「耐風ガードLS

    (理由)   これまでの重量シャッターの課題を解決し、高い防災性能と環境負荷低減性能を有し、室内の安全と大切な財産を守るツールとして非常に期待ができる

太平洋工業株式会社

 防災マット「MATOMAT

    (理由)   自治体や教育委員会との官民連携プロジェクトであり、児童・生徒が普段使いしながら防災教育が可能であり、未来を担う子どもたちの学習環境の改善に貢献できる

株式会社ユニパック

 火山灰対策フィルター(降灰から発電装置、データセンターを守るレジリエンスソリューション)

    (理由)   火山灰対策を提案し、発電設備、医療機関、変電所、通信設備等のライフラインの防衛及びデータセンター等の企業防衛に対しソリューションとして期待ができる

有限会社ビー・テップ

 SDGsと環境ISO14001に大きく貢献する「スケールウォッチャー」

    (理由)   薬品を使用せず赤錆などの除去や発生・付着を防止し、排水処理の劇的な改善が見込まれる油水分離機で、環境改善とコスト削減に大きく貢献が期待できる

東京水道株式会社

 東京の水道を守る

    (理由)   管路の耐震化や高度浄水処理の導入などの対応を重ね、高度浄水処理技術により、水の安全性や美味しさを高めている

株式会社大和バイオテック

 化学物質を一切使用しない「大和バイオリキッド」

    (理由)   化学物質を一切使用せず生きたバチルス菌の力で臭い成分を分解し劇的な消臭効果を発揮できる製品であり、また独自技術による土壌改良剤により、環境改善に大きく期待できる

文化シヤッター株式会社

 ウインドブロック重量シャッター C-96V

    (理由)   従来に無い有効開口を確保しつつ高い耐風圧性能を具体化し、独自の機能により防災と減災を視点に一段上の安心安全を提供することでの展開が期待できる 

RainTech株式会社

 デジタル防災学習アプリ「デジ防マップ」、私のまちの雨量を見える化する「IoT雨量計」

    (理由)   デジタルによる防災・防犯教育の提供により地域コミュニティや教育機関での利用をとして地域リスクの可視化やデータの蓄積により、地域レベルでの教育推進が期待できる

トヨクモ株式会社

 安否確認サービス2

    (理由)   平時や非常時においても有効性があり、全国一斉訓練を継続して実施している点が顧客からの満足度、使いやすさ、管理のしやすさなどの評価が高いところである

株式会社トゥーコネクト

 世界最強レベルの空気清浄機「Airdog

    (理由)   全国10,000カ所以上の医療施設や教育施設、宮内庁、宇宙関連事業施設などにも導入済であり、環境改善に広く貢献している

株式会社タニモト 

 組立式温水シャワーシステム「エンカレッジ」

    (理由)   折り畳み式清水タンクにより河川水なども対応可能でライフラインが途絶えた時にも有効性が期待できる

株式会社タナカ

 防災IoT装置「家コネクト」 、2段筋かい狭小耐力壁「新・つくば耐力壁」

    (理由)   自社開発技術で家屋の耐震性能を向上させ、また地震時の状態をリアルタイムで評価するなど、維持管理の面で将来的に期待できる

株式会社トイファクトリー

 備えない防災「MARU MOBI(マルモビ)」

    (理由)   1台の車両を多方面かつ多目的に活用し、また容易にモードチェンジができ汎用性が高く、平時も有事も機能発揮できるマルチパーパスモビリティとして運用が期待できる

奨励賞:16褒賞18団体

NPO法人活エネルギーアカデミー

 「活エネルギー」を軸とした総合的社会生活の実現化

    (理由)   岐阜県森林行政や高山市、飛騨信用組合などとの連携により、地域通貨で地産地消の持続可能な経済モデルを構築し、山のある暮らしの実践モデルを通しての人材教育に貢献している

TMBJ高山まち協防災士女子会

 地域防災力向上を目指す防災士女子会

    (理由)   防災教育プログラムとして地区防災計画作成ワークショップ等を通して生涯学習を基軸とした防災啓発活動を実践し継続している

株式会社 HI RANK INDUSTRIES

 世界初の伸縮型トイレットペーパー

    (理由)   蛇腹型の紙管をトイレットペーペーに採用することで従来の3分の1のサイズを実現させ、今までにない新しい価値観によって、日本国内外においてSDGsに大きく貢献が期待できる

古河産業株式会社

 豪雨災害から人・街を守るエコなシステム『雨水貯留システム』

    (理由)   廃ガラスを原料とした人工軽石スーパーソルを基幹部材として、リサイクル資材の流通促進と持続可能な循環型社会の構築に寄与し、地産地消モデルでSDGsを推進している

株式会社LIXIL住宅研究所

 新築一戸建て住宅用「地震保証」

    (理由)   自社施工物件が対象ではあるものの新しい保証制度サービスにより耐震技術の応用し、住宅業界で先駆けた保証制度の構築や実物件への展開により顧客に安全安心を提供している

高知防災プロジェクト

 全国初の車中泊避難所の取り組みと普及啓発

    (理由)   全国初の車中泊避難所訓練を実施し、県外でも研修を行うことで全国初の自治体主催の車中泊避難所訓練への協力と講師参加により、内閣府広報誌等への掲載に至っている

株式会社東急コミュニティー

株式会社テクノフレックス

 共同表彰:当たり前の日常にレジリエンス力をPlus /「非常用貯水槽」で災害に強いマンションを

    (理由)   既存の設備を改良し、マンション共用部のパイプスペースに設置可能な縦型にしたことにより快適性・利便性・不動産価値・資産価値の向上へ貢献できている

株式会社建設システム

 防災・備災がゲーム感覚で学べるサービス「防災検定ソナクエ」

    (理由)   ゲーミフィケーションを活かした教育用コンテンツで、GIGAスクール構想に対応しているため小中学校で使用される学習端末でも簡単に利用可能で、防災教育のツールとして期待ができる

株式会社 NTT HumanEX

 オンラインで災害への危機感醸成と対応策を学べる「防災インバスケット・防災イマジン」の展開

    (理由)   高品質な学習内容によるeラーニングの特徴を活かした防災意識向上と災害対応の基礎知識の習得が可能で、基礎的な災害対応を学ぶオンライン完結型コンテンツとして期待できる

株式会社イノベックス

南榮工業株式会社

 共同表彰:車両浸水防止カバー「ウォーターセーフ・ポートタイプ」

    (理由)   開発直後のために販売実績はないが、平時利用ができる既存の製品に浸水防止機能を持たせることで、大雨予報時において事前措置をすることで車両浸水の防止ができる

有限会社ガリュー

 コンプレッサーエアーの削減でSDGsに貢献

    (理由)   独自開発のエアーノズルにより作業時間の削減やエアー消費量を抑止し、コンプレッサーの電気代の削減に寄与することでSDGsへの貢献が期待できる

みやちゅう株式会社

 各自治体で採用多数「土のうステーション」

    (理由)   防災製品等推奨品に認定され、各自治体でも設置されており、今後の災害発生時に有効利用が期待される

株式会社五合

 天井クレーン安全表示機「UEYOSHI

    (理由)   建屋内の天井クレーンの視認性の改善で、その安全性と工場内全体の安全意識を向上させることができ、労働災害事故のゼロへの推進が期待できる

YADOKARI株式会社

 電力オフグリッドトレーラーハウス 20ft

    (理由)   完全オフグリッド仕様のトレーラーハウスは自然の中でも快適な暮らしを実現できるため、将来性に期待ができる

株式会社オプテージ

 利便性と信頼性を追求した都市型データセンター

    (理由)   6拠点の都市型データセンターを運営し、その高い実績とノウハウを有し関西一帯に敷設された約32万kmの光ファイバーネットワークは付加価値の高いサービスを提供している

クリロン化成株式会社

 驚異の防臭素材BOSがセットになった「非常用トイレセット」

    (理由)   自社開発の臭わない袋BOSを利用し、トイレの臭い問題を解決し、設置もあと処理も簡単であり、またコンパクトで備蓄に便利であることは展開性に期待できる

特別賞:1褒賞16団体

千葉大学災害治療学研究所 

所長:田中知明、副所長・医学部長:三木隆司、教授:小野寺淳、特任教授:牧慎太郎

館山市

奈良先端科学技術大学院大学

スカパーJSAT株式会社

KTX 株式会社

株式会社トレーラーハウスフロンティア・エフワイシー

株式会社ファイン

株式会社アイカン技研

株式会社SHOTEC

スカイネットワーク株式会社

株式会社ファーストパーソン

アラクサラネットワークス株式会社

株式会社モバイル・プランニング

株式会社日ノ出化工

千葉大学医学部救急サークルC-TAT

株式会社正文社

 共同表彰:衛星通信機能付きオフグリッド診療トレーラーハウス・コンテナ開発と自治体における有効性実証

 

    (理由)   衛星通信機能付きオフグリッド診療コンテナ・トレーラーハウスの国内初の実証訓練を実施し、平常時にはワーケーションオフィスとして、また災害時には初動医療体制の拠点として機能することが期待される

アイディアコンペ

・最優秀賞:1褒賞1団体

 オーシャンパブリックラボ

       防災サイエンス4大構想

       ・3Jシェルター構想 ・ヒューマンシップ構想

       ・防災サイエンスパーク構想 ・防災新都市東京湾ランド構想

 

    (理由)   自由な発想による多様性のある独自の構想であり、防災、減災に向けた新しい提案が今後の災害常識を変えていく期待が大きく持てる