起震車レンタルに関して
2011年3月11日午後2時46分。突如、揺れた。 東日本大震災においては非常に多くの犠牲が払われました。
そこから10年。 防災に対する啓発は高まって来ていますが、実は地震での一番の問題は動揺しパニックになってしまう事です。 改めて「地震」を実際に体感し、”いざ”の時に向けて心の準備を図りましょう。
みなさんは「起震車」という設備を御存知ですか。
起震車は「地震の揺れを体験できる車」のことです。 運転自走ができるため国内どこでも実際に地震体験ができます。 各地防災イベントでもご利用いただいています。
当協会では、皆様の防災・減災への啓発の為、起震車(地震体験車)のレンタルを行っております。昨今南海トラフ地震の啓発利用の声も多く、数多くのお問合せを頂いております。
※起震車(きしんしゃ)とは、地震を擬似体験することができる振動装置を搭載した自動車。地震体験車とも呼ぶ。

WEB掲載をご了承頂いた、体験会の様子を掲載いたします。

2023.07.22 起震車レンタル体験会 2日間 神奈川県都筑区

公開準備中

公開準備中

◆「起震車」の有効性 この起震車は5つの有効性があります。 ① 震度階ごとの揺れとして震度1から震度7までを体験できます。 ② 東日本大震災の揺れを再現できます。 ③ 車両のサスペンションの影響を受けない実際の地震に近い揺れを再現します。 ④ 大型液晶画面に映し出されるCG画像の効果により臨場感のある地震体験ができます。 ⑤ 電源供給が可能であれば地震発生装置の設置は屋内・屋外とも可能です。


起震車レンタル詳細事項
【 起震車について 】
1)起震車は静岡より出庫いたします。稼働場所・時間、移動距離によっては宿泊を伴います。基本的に国内はほぼ対応いたしますが、移動交通手段によっては高額となる事もあります。
2)オペレーターは2名一組です。ご要望に応じてスーツ着用対応もいたします。
3)レンタル費用は協会HPにある通り、本体車両、オペレーター、一定距離内移動費(静岡県内程度)、出庫経費を含めて1日195,000 円(税別)が基本料金となっており、条件により加算されます。また、時間貸しは行っておりません。
4)稼働装置は車両単独で完結しています。ただし車両乗り入れ可能な路面、かつ平たんな場所の選定をお願いします。
5)お客様がお並びになる列用のカラーコーンやロードマット等の準備・整備等はいたしません。
6)雨天の場合は機械故障の可能性もあるため稼働停止とさせていただくことがあります。また屋外の場合には、お客様待機用テントなどは別途ご用意ください。
7)屋内稼働も可能ですが、発電機やケーブルのご準備が別途必要となります。これは消防法上より換気の問題で発電機(20KVA程度)の屋内運転ができないためです。ケーブルを含め、お客様にてご用意いただくか、こちらで有償にてご対応いたします。
8)稼働開始までのセッティング所要時間は定位置停止後20~30 分程度です。撤収時も同程度とお考え下さい。
9)体験モードは2種類が基本です。
① 通常体験モード
一般的なイベント用で、一回の稼働時間は30秒間です。『上級地震』として震度1〜震度6 の揺れがランダムに再現されます。この場合、特に問題がなければ入れ替えは約2~3分程度をお考えください。体験時の最大人数は4人です。
② 過去震災再現モード
東日本大震災や他各地の主たる大きな地震を再現できます。例えば東日本大震災再現の場合の稼働時間は約2 分15 秒間ですが、リスタートには少々お時間が必要となります。
お問い合わせの際にご指定下さい。体験時の最大人数は2人です。
10)上記モード設定の切り替えは可能ですが、数分を要します。稼働中においては混雑の要因となるため個別の切り替えは控えください。ただし、利用者限定の場合など、条件によっては時間帯設定により切り替えるなど、事前にご相談ください。
11)体験時には、固定座席が用意されていますので着座してください。ただし、お子様のみ、または搭乗の際に一人歩行が困難な方(成人、お子様とも)の体験をお断りする場合もあります。
12)搭乗ブースは屋根付きです。ヘルメットなどは不要です。また手荷物、カバンなどはブース脇にある別カゴをご利用ください。
13)カメラ等の撮影は自由ですが、搭乗者ご自身による搭乗中の撮影は禁止とさせていただきます。
14)実車後のご精算は、当日に発生した条件変更やご要望により精算見積の上にてご請求させていただきます。
15)出庫予約はご発注確認後に確定となります。また見積書発行日からご回答がないまま2週間を経過しますと自動的に無効となります。よって、それ以後に同一稼働日にての他問い合わせがある場合には優先権が移行し、ご発注順にて予約確定とさせていただきます。
16) 見積書のご提示に対しご回答があっても予約確定のご連絡がない場合は、車両手配の関係上、ご希望稼働日の1か月前に自動キャンセルされますのでご注意ください。
17) 雨天における中止の決定は出庫日2日前の天気予報等でご判断ください。出庫日前日以後の中止或いは当日の天候等による中断・中止時の場合にはキャンセル規定が適用されます。
一般社団法人減災サステナブル技術協会
お問い合わせ先 一般社団法人 減災サステナブル技術協会 事務局
MAIL:info@ssmartace.or.jp
減災サステナブルセミナー『忘災塾』
