新規会員企業紹介特設ページ
新日本空調株式会社
原子力部門

Chairman’s greetings
会長挨拶
減災サステナブル技術協会 会長 千葉大学教授 浅沼 博
減災サステナブル技術協会は、あらゆる科学技術を駆使し、災害の元になる各種の破局的自然現象等を回避、緩和あるいは無害化するための、様々な革新的技術を創造、開発、実践することを目的とした協働体です。
当協会は、津波シェルター普及研究会を母体とし、知的材料・構造システム等の革新的分野の防・減災への適用のため2011年に千葉大学で創成した減災・サステナブル学研究会、それを日本機械学会で発展させた減災・サステナブル工学研究会の成果実践等を併せ、2018年の「世界津波の日」(11月5日)に設立しました。
News
お知らせ
協会の最新情報をお伝えいたします。
Information on “Disaster Mitigation Sustainable Technology Workshop 2020.03”
In the midst of the recent sit[…]
Read moreWe carried out “Disaster Mitigation Sustainable Technology Workshop 2020.03”.
We held a disaster mitigation […]
Read moreAssociation Overview
協会概要
私共は元々、津波シェルターの普及活動を行っておりました。
勉強会を行っていく上で、あらゆる自然災害の被害を少なくしていく必要があると考え、 2018年11月に「一般社団法人減災サステナブル技術協会」を設立いたしました。
協会名:一般社団法人減災サステナブル技術協会
設立年月:2018年11月
代表理事:浅沼 博
所在地:東京都市区千代田区神田神保町1-10-1
内容:減災サステナブル技術の研究・開発、勉強会・シンポジウムの開催、参加会員同士の交流会の運営



~SSMARTACE~
減災サステナブル
技術協会とは
減災・サステナブル学、減災・サステナブル技術の意義は、科学技術が目覚しい発展を遂げているにもかかわらず、地球上で多くの人命が災害により失われていることに対し、新たな学問と技術の力を以って立ち向かうことにある。それらは、卓越したアイデアを創出する、発想力を高めるための人材育成にも通じる。世界をリードできる新たな学問・人・産業の創成は、今後、日本が地球上で益々輝き、輝き続けるための、最高の戦略である。 その実践のため設立した減災サステナブル技術協会は、あらゆる科学技術を駆使し、災害の元になる各種の破局的自然現象等を回避、緩和あるいは無害化するための、様々な革新的技術を創造、開発、実践することを目的とした協働体である。
協会概要はこちら

Main activities of the association
協会主要活動内容
単独では企業開発や運営に限界があることは否めない。枠を取り去ることで新たな道筋が見えることもある。各企業による多種多様な「技術」とその技術を裏付けする学識者らの「知恵」を織りなす超学会を意識した“交流”こそが協会の最大最強の武器と捉え、各地各会場にてその火種作りに取り組んでいる。
「真に効果のある減災アイテムやシステムの開発と普及」を目指し活動しています。
シンポジウム主催
千葉大学にて年2回開催。「災害と直接対抗する技術」を討論する国内無双の会議体。全国から防災関連企業が参加。国内外の大学教授や現役国会議員の方々をゲストに迎え、民間人、大学生をも含めた意見交換会の場となっている。
詳細はこちら技術交流会主催
東京・大阪を会場に年6回程度開催。各社未発表の最新防災製品や技術の先行公開等、シンポジウムでは追及できない、より掘り下げた内容での合同勉強会となっている。業界を越えた技術交流が「画期的な新製品開発へのアイデア」を生み出している。
詳細はこちら展示会共同出展
協会が主体となり会員企業が共同で出展。単独では難しい複数コマをより安価で出展可能。パンフレットやモニターなどによる資料・視覚的展示を行うことで、企業負担を減らしながら地域性を最大限に活かしながら各地出展を実現させている。
詳細はこちら製品認証
防災・減災製品は国のガイドライン整備が追い付いていない。当協会ではそれを「第三者機関」たる大学の先生方に厳しく技術検証を行って頂き、その評価を「製品認証」する事により「自主検査」以上の安全性を担保しようとするものである。
詳細はこちらGuidance of admission
入会のご案内
減災サステナブル技術協会は、あらゆる科学技術を駆使し、災害の元になる各種の破局的自然現象等を回避、緩和あるいは無害化するための、様々な革新的技術を創造、開発、実践することを目的とした協働体です。賛同される 法人、個人、地方公共団体、公共的団体、研究機関及び企業等の方々にご入会いただけます。
協会会則はこちら
Member company product introduction
会員企業製品紹介
直近で問題視されている、南海トラフ問題・昨今問題になっている
超自然現象(大雨・台風など)民間の力で 対応すべく各社の技術が組み込まれた製品の紹介
CONNECT WITH US
お問い合わせ
「南海トラフ領域の幼稚園に津波シェルター情報を届けよう」
クラウドファンディング終了いたしました。多くのご協賛ありがとうございました。
「創設一周年の思い」
「創設一周年の思い」
-Disaster Freeを目指して-
一般社団法人減災サステナブル技術協会は、11月5日(世界津波の日)に創設1周年を迎えます。
この一年間、熱いメンバーが着々と集い、活発な活動ができましたこと、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。未だ幼い協会ですが、高い理想(Disaster Free)を忘れることなく現実を直視したブレーンストーミングを行いつつ、既に企業が有する将来性高き製品群への絶妙な味付け等、メンバーネットワークを駆使しながら活動して参りました。特に、様々な優れた技術分野に、メンバーの強みである材料や加工技術を横糸として通すことで、異文化を教え、学ぶ、新鮮で刺激的な風土が培われ、協会の強みになりつつあります。
僅か1年でここまで来れたという気持ちと、まだまだ整備が足りないという焦りとが混在しておりますが、
当協会の重要性、当協会への期待が、益々高まっていることは間違いありません。
今後は更なる地位の向上に向け、各方面と協働しながら努力して参ります。


